2010年7月26日(月)~8月7日(土)
本木孝雄(パステル風景画、ガラス工芸) 高木真理子(ウッドバーニング)
2人展
文化喫茶 「結(ゆい)」 大阪府堺市新檜尾台3-6-12
新檜尾台近隣センター内光明池駅より北方へ徒歩9分
定休日 7/30(金)、8/1(日)、8/6(日)
※最終日は10:00~16:00
高校、大学の同窓生2人展です。
●ウッドバーニング展(日本ウッドバーニング協会関西支部グループ展)
●作家 荒金俊一 岩津陽子 大浦修一 小川光延
阪野正子 高木真理子 中川仁子
福島宏行 松本かずみ 森川律子
●日時 4月3日~29日
●場所
町屋のギャラリー「輝(かがやき)」
〒635-0152
奈良県高市郡高取町下土佐341番地
電話 0744-52-1150
開館時間 10:00~16:00 毎週水曜休館
体験会の予定(1回500円)
3日10日18日24日 「キーフォルダー」高木
4日17日「コースター」荒金
11日25日「ミニ額」岩津
29日 全種類体験できます
地図とDM添付します。
桜の季節のそぞろ歩き、壺阪寺や明日香の里からほど近い高取町で
バーニングの鑑賞と体験はいかがですか?
いよいよ姉との2人展が始まります。
左上の写真は14smoon内の展示です。バーニングと木工クラフト、ガラスフュージングの作品も少し作りました。まだ搬入時の段ボール類が積んであるのが映っていますが。
真中は同じ会場の通路、片側には彩色画、反対の壁にはバーニングの作品を展示しています。下にずらっと並んでいるのは姉の作品です。楽しい猫の世界の物語が展開します。
隣のマニフェストギャラリーの方は旧作が中心ですが、下の写真の「干支の虎(猫)」の開運鈴を作っていただけます。縞模様と顔をバーニングで入れるだけなので簡単です。(インフルエンザなどで倒れない限り)明日から毎日会場にいますので、お声をかけてください)
10月10日と11日はJR桜の宮駅そばで「森林(もり)の市」に「日本ウッドバーニング協会関西支部」として参加します。ちょうど船着き場の近くの70番テントでウッドバーニングの体験会を開きます。今年はマトリョーシカ型のキーフォルダーやクリップを中心に材料を持って行きます。時間は朝10時から夕方4時です。
他にも木工関連の出店手作りのコーナーなど、たくさんの楽しめるイベントが出ますのでぜひご参加ください。
11月4日から11日まで大きな猫と小さな猫展
姉と共に谷町4丁目で開催します
姉は猫の粘土やフェルト人形、私はウッドバーニングと糸のこ木工、色鉛筆と水彩を使った絵画を出品します。
画像は耳付き板に描いたオセロット
会期中は毎日来場して実演とバーニング体験会を開く予定です。
お待ちしています~~
今日は巡回展の初日です。DMの配布がギリギリの時期になってしまいましたが、多くのお客様に来ていただきました。ネットで検索して来ました、という方も。
毎年コンテストの作品は東京のみの展示で、やっと今年念願の巡回展が実現しました。これだけ多くの方の作品(30数点)を見る機会はなかなか有りませんので、ぜひみなさんご覧ください。来年のコンテストは、関西からの出品者も増えてくれればうれしく思います。5日の日曜までですので、お早めにどうぞ。駅からも近いですよ。
書き込み遅くなりましたが、先日大山崎山荘に山口晃展を見に行きました。
2年前東京で目にしてからずっと気になっていた作家さんです。一見普通の鳥瞰図かと思い、傍に寄って見ると、現代と過去、虚構が入り混じった不思議な空間です。
今回は大山崎をテーマにした作品群で、細密な鳥瞰図や鎧武者達の「最後の晩餐」等、電柱をテーマにして虚構の美術史を物語った作品群も面白かったです。細密な描写とユーモアで一日楽しめます。
馬の下半身がバイクになった乗り物、海洋堂さんがフィギュアにしてくれないかなあ。
その日は作者のサイン会が有り、オープン前に着いたのに既に65番の整理券、会場は大盛況でした。8日まで。
兵庫県立美術館の「ウィーン美術史美術館蔵静物画の秘密展」も見に行きました。現代アートも良いけどこういう古典も又魅力的です。画像の作品は、立体で「こういう配置に置いてこういう角度から見て描いているのですよ」と分かる展示がされていました。実物は思ったよりずっと小さな作品でしたが、丹念に描き込まれた質感にびっくり。
こちらは29日までです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント